テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

進路

500
ともあれ一安心、これでテニスも続けられる。

後で出来杉先生に聞いた話だが、
試験後の面接で校長先生に
「小学生の間で一番楽しかったことは?」
と聞かれ、即座に
「テニスで海外遠征に行ったことです!」
(そりゃそうだろうよと答え、
結構饒舌にその話をしていたという。

ずうの様子から察するに
筆記試験の点数は微妙だが、
全く眼中になかった面接試験で
思わぬ得点を稼げたのかもしれない。

…まさかこんな所で役に立つとは笑


海外遠征はここから↓



さて今回で祝500話
日々リアルずう&ちゅみと対峙しつつ、
サボりながらも仕事の合間を縫って
どうにか続けて来られたのは
ひとえに読んでくださり
応援してくださる読者様のおかげです。
心から感謝申し上げます。 
m(_ _)m 

499
ずうに緊張が伝わるといけないので
必死でいつも通りを演じていたのだが 
実は自分の受験の時より数十倍緊張していた。
いや緊張とも少し違う
所謂、心ここに在らずという状態か。

試験中に保護者が待機できる部屋は
毎年用意されていたのだが、この年は
コロナのため急遽廃止されてしまった。
ずうを無事試験会場に送り届けさえすれば
一息つけると思っていた母、
まさかの事態に動揺が隠せなかった。
やっとの思いでたどり着いたのに
更に往復1時間、混めば3時間の道程など
無事に運転しきる自信がない。

母の動揺っぷりを察知したS中の先生は
こそっと図書室に通してくれた。
他にも誰か来るかと思っていたが
結局ここで待機した保護者は母1人。
自分のヘタレっぷりが
ほとほと嫌になったorz



ヘタレな母はこちら↓




498
ぶっちゃけ、こんなに勉強したのは
ずう史上・母史上共に初めてである。
母は今までずっと
「生きてく上で公式とか必要ないじゃん」と
思っていたが、まさかの
こんなところで必要になるとは。。。orz

その昔、頭が拒絶反応を起こしてしまい、
ちっとも頭に入ってこなかった算数だったが、
今はネットや動画など、
楽しく、わかりやすく説明してくれる
コンテンツが山ほどあり、
やってみればそこそこ理解できたりして、
しかも一つわかるとその次の問題にも
チャレンジしたくなったり。。。(←単純)

当時の母ももう少し勉強というものに
面白さを見出せていれば
多少違った人生だったかもしれないと
楽しそうに問題を解くずうを見て
ムダな空想に耽る母である。



勉強が必要となった状況はこちら↓
 

493
過保護と思われるかもしれないが
6年生といっても中身はまだまだ幼いずう、
やはり一から自分一人でというのは難しい。

しかし何か一つ、楽しく解くきっかけ
みたいなものが作ってやれれば
一気にできるようになるような気がする。

だが、そのきっかけを作ってやるには
母自身が理解していなければ不可能なわけで、
ここへ来て数十年前に捨てた算数を
一から勉強し直そうと決めた母である。
(*ΦωΦ)ノ



母の根拠となるずうの生態↓

492
まさに寝耳に水だった。
とある建物の屋上にあるコート、
工事のために退去せざるを
得なくなったのだという。
本当に急なことで、他の仲間たちは皆
慌ててスクール探しを始めた。
我が家はたまたま
先だってS中に行こうと決めていたので
助かったといえば助かったのだが、
逆に言えばS中以外、
行くところがなくなってしまった。
これはなんとしてでも受かってもらわねば…
o(>_< *)(* >_<)oジタバタ



ソフテニが悪いわけでは勿論ありません↓


このページのトップヘ