テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

試合

537
コロナ禍だった当時、
中体連等の試合は保護者による観戦を
全面的に禁止していた。

だが先生は保護者たちの気持ちを考え、
安全確保を第一条件とし
その他諸々の条件をクリアする場合のみ
秘密裏に許してくださった。
とはいえ先生自身、
バレたらただでは済まなかったであろう。

そして中学生くらいというのは大人の行動に
何かとツッコミを入れたい年頃である。
仰ることはごもっともだが
それより何より母は
ずうの気持ちが大切にしたかったので
観たいのは山々だったが
公に観戦OKとなるまで我慢すると決めた。
スリスリ(*´ω(´ω`*)))ギュ



どんな時もずっと「ママ見ててね」
だったから、母も必死でした笑↓

535
相手ペアは手の届くボールなら
躊躇なく前に出て叩いてきた。
ドライブボレーとかスマッシュとか
きっちり綺麗な形でなくても
とにかく積極的に前に出て叩きにくる、
まさにハエタタキという形容が
ピッタリだった。
こういう前衛は、テニス経験者とはいえ
まだダブルス慣れしていない
ずうたちにとって脅威である。
こういう相手とどんどん戦って
色々な事を吸収していってほしいものである。
(ง¯̆ ᵌ ¯̆)งᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ



この頃よりは全然成長しましたけどね。
超消極的なずうはこちら↓

534
コロナ禍、大会の多くが中止となり
ポイントが持ち越しとなっていたお陰で
公認大会をスキップしていたのに
ちゃっかり一回戦BYとなったずう。
本来ならランキングポイントなんか
とっくに0になっていて
1Rからシード選手と当たっていた
ことであろう。

さて、ダブルス。
今回ペアになってくれたN君も
小さい頃からのテニス経験者だが
やはりシングルスとダブルスは別物。
部活ではダブルス練習も
かなりやっているようだが
1年坊主と2、3年では
やはり場数が違うのである。
ガン(*゚Д゚)八(゚Д゚*)バレ-


公認大会をスキップしていた訳はこちら↓
昔からなぁんか褒められるずうのサーブ↓

533
レベルは違えど
ちゃんと「テニス」ができている
という意味であろう。
もっと子どもにもわかりやすく
言ってあげればいいのにと思うが、
パパ的にはこれが最高の言葉だから
しょうがない。笑

ずう、パパがひとつも
ダメ出しをしなかったところに気付け〜!!
( 」´O`)」



以前のパパの評価はこちら↓

532
この日の戦いぶりは感動ものであった。
身体が小さくてもパワーがなくても
相手をよく見て、工夫をすれば
勝機はきっと見出せる。

フェデラーのように多彩なショットで
相手を翻弄するスタイルは
ずうがずっと追い求めていた形であり
今までもそうしたプレーはあったし
もちろん格好よく決まったショットもあった。
ただ今にして思えば、その時々で
理に適っていたかどうかは定かではない。
(ちょっとやってみたかった、とかね笑)
だがこの日は明らかに違った。
鍋は確かに少し煮えていたのである。

それにしても、小さい時から
毎月2〜3大会出場していたにも関わらず
U10では叶わず、U12の後半になって
ようやく叶った優勝。
更に厳しいだろうと思っていたU14で
まさかこんなに早く(5大会め)
優勝できるとは…部活のテニスって
何がそんなに違うのだろうか?
(?_?)


これがようやく形になった!?↓

このページのトップヘ