テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

482
辞めることをあまり早く伝えてしまうと
そこから辞めるまでの間を
「どうせ辞める子」として
ぞんざいに扱われてしまうという
話を聞いたことがある。

このブログは時差があるので
先に言ってしまうと、この後
ずうはぞんざいに扱われるどころか
B校・C校共に
自分が関われるうちに、ひとつでも
多くのことを伝えておきたい

という空気感に満ちたレッスンを受け続けた。

損得勘定なしで
自分のためを思ってくれるコーチ達に
出会えたずうは、本当に果報者である。
。⁺‧‧⁺. ・゚・(ノД`。)・゚・⁺‧‧⁺. 




石田コーチは以前から部活推しだった↓

前回移籍を決めた時のコーチ達の反応はこちら↓

422
勝ち負けはいいから、
最後までコートに立っていること。


…昔むかし、ずうがまだちっちゃくて
初めて試合に出るとかいってた頃に
言われたような、
なんとも懐かしいフレーズである。
そしてこれを聞いて母は、
彼は一から育てなおしてくれる気なのだと
気づいた。

このコーチは間違いなくもう一人の神、
母の望みとシンクロした瞬間である。 
•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺. 


母による人格形成編はこちら↓
 

419
GSクラスのお兄さんたちは
テニスの相手をしてくれるだけでなく
終わった後、プレーについて
アドバイスまでしてくれた。
ずうはもちろん嬉しそうに
テニスノートに書き込んでいた。

しかしここは本当に無駄なく
上手に子供達を育てているのがわかる。
ずうたち育成クラスの子からすれば
先輩と絡めることは
言うまでもなく大きなメリットであり、
GSクラスの子たちも
後輩に与えるばかりではなく
プレッシャーを感じながらプレーしたり
教えることで自身を省みることができる。

ちなみにGSクラスになると
定期的に部内戦が行われ、結果を
ランキングにして貼り出す。
一瞬あの格付けボードが
母の脳裏をかすめたが、
正々堂々勝負して出した結果に
基づいた順位であれば
わかりやすい身近な目標となって
子供達のモチベアップに
繋がるのかもしれない。


思い出したくもない腑抜けずうはこちら↓笑



諸刃の剣?!格付けボードはこちら↓
 

418
「テニスは自分より上手な相手と
練習すると上手くなる」とよく聞く。

ずうは何の前触れもなく
いきなり育成クラスの長老となってしまい
唯一の同級生男子・ゆうじ君(仮名)は
怪我でずっとお休みしてるし
どうなることかと少し不安になったが
コーチは最上級生にも
年上、格上と打てるチャンスを
きちんと用意してくれていた。
 
GSクラスというのは
中高生の選手クラスであり、
レベルや年齢にあわせて
育成クラスからGSクラスに上がっていく。
そして、ずうたち育成クラスの後が
彼らのレッスンタイムとなっており
いつも傍でウォーミングアップをしていて、
必要があれば
育成クラスの相手をするというのが
代々受け継がれている
しきたりとなっているようだ。
ホー (・0・*)



C校の詳細はこちら↓


417
テニス絡みで
ずうと初めて接触を試みる時、
 大抵のコーチや大人は
「片手カッコいいね!」とか
 「いつから片手なの?」などなど
ずうのバックハンドから
切り込んでくるのが定石である。
だが
このコーチはずうが片手であることには
最初から一切触れてこなかった。
代わりに
どこからどう切り込んだのか、
ずうの心を驚くほど早く
がっちり掴んでしまったのだ。
もしや新たな神…?
このことは母の中では
世界七不思議にも匹敵する謎である。


成人男性にはなかなか慣れないずう↓


このページのトップヘ