テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

メンタル

424
口ではなかなか言えないことや、
自分が思っていることを呟ける場。
最初はずうが
自分を表現するための第一歩になれば
と思って設置した。
気になったことや楽しかったこと、
疑問、落書き、クイズなどなど。
そのうち誰かのツイート対しに誰かのレス、
それに対してまたレス…という具合に 
家族全員が参加し
ちょっと楽しいものとなっていった。
だいたいは筆跡でバレるが
表向きは匿名なところも悪くない。

それ以外にも
忘れそうなことや連絡事項、お願いなども
気づいた時に書いておけば
それぞれが見てくれるので
結果的には
母が一番重宝していたりする。




言わない?言えない?ずう、いろいろ↓ 




422
勝ち負けはいいから、
最後までコートに立っていること。


…昔むかし、ずうがまだちっちゃくて
初めて試合に出るとかいってた頃に
言われたような、
なんとも懐かしいフレーズである。
そしてこれを聞いて母は、
彼は一から育てなおしてくれる気なのだと
気づいた。

このコーチは間違いなくもう一人の神、
母の望みとシンクロした瞬間である。 
•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺. 


母による人格形成編はこちら↓
 

419
GSクラスのお兄さんたちは
テニスの相手をしてくれるだけでなく
終わった後、プレーについて
アドバイスまでしてくれた。
ずうはもちろん嬉しそうに
テニスノートに書き込んでいた。

しかしここは本当に無駄なく
上手に子供達を育てているのがわかる。
ずうたち育成クラスの子からすれば
先輩と絡めることは
言うまでもなく大きなメリットであり、
GSクラスの子たちも
後輩に与えるばかりではなく
プレッシャーを感じながらプレーしたり
教えることで自身を省みることができる。

ちなみにGSクラスになると
定期的に部内戦が行われ、結果を
ランキングにして貼り出す。
一瞬あの格付けボードが
母の脳裏をかすめたが、
正々堂々勝負して出した結果に
基づいた順位であれば
わかりやすい身近な目標となって
子供達のモチベアップに
繋がるのかもしれない。


思い出したくもない腑抜けずうはこちら↓笑



諸刃の剣?!格付けボードはこちら↓
 

418
「テニスは自分より上手な相手と
練習すると上手くなる」とよく聞く。

ずうは何の前触れもなく
いきなり育成クラスの長老となってしまい
唯一の同級生男子・ゆうじ君(仮名)は
怪我でずっとお休みしてるし
どうなることかと少し不安になったが
コーチは最上級生にも
年上、格上と打てるチャンスを
きちんと用意してくれていた。
 
GSクラスというのは
中高生の選手クラスであり、
レベルや年齢にあわせて
育成クラスからGSクラスに上がっていく。
そして、ずうたち育成クラスの後が
彼らのレッスンタイムとなっており
いつも傍でウォーミングアップをしていて、
必要があれば
育成クラスの相手をするというのが
代々受け継がれている
しきたりとなっているようだ。
ホー (・0・*)



C校の詳細はこちら↓


407
エアガンには年齢制限があるので、
正確には
対象年齢10歳以上の電動ガンである。
 それでもずうの欲求を満たすには
十分なクオリティーであった。
しかし、それなりに危険な上に
このコロナ禍、残念ながら
室内でしか撃てる場所がない。
かと言って
家中BB弾だらけにされても困るし、
連射などすると、あっという間に
弾が無くなってしまうことから
 弾が飛び散らない"的"を作ろう
という運びとなった。
 
どんなくだらない事でも
本気で関わった事が成功すると
素直に嬉しいし
心地よい達成感が味わえる。
ずうもそんな気持ちを
味わってくれていたなら、
母的には
出来上がった"的"以上に大成功
と言えよう。
(o´艸`) 



同じおもちゃでも、これよりは
エアガンの方が賛成だなも(๑-ω-๑ )↓

 

このページのトップヘ