テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

メンタル

484
いつも通りのプレーができて良かった!
我ながらグッジョブじゃん!
この時、母は確かにそう思った。
だが本人的にはどうだったのだろう?

ちゃんとプレーして8歳に負けた。

この場合「緊張してたから」とかいう
自分に対する言い訳はできないわけで
結果的にダメージを
より大きくしてしまっただろうか?
それとも言い訳できないことで
少し己と向き合うきっかけができた?
…これはずうに確認していないので
未だ不明なままとなっている。

いずれにせよ
試合経験のない者が、思いつきで
無責任な事を言うものではないと
人知れず肝に銘じた母であるorz



他川コーチからサポートする親への
アドバイスはこちらの4コマ目↓

 

483
勝敗はさておき、
苦手意識のせいで実力を出しきれないのは
非常に残念なことである。

ずうの思考管理については、以前
他川コーチからアドバイスをいただいたが
試合経験のない母は
試合前の選手の気持ちはもちろん、
具体的にどう接してやれば良いかなんて
やっぱりよくわからないのである。
(〃_ _)σ∥



他川コーチのアドバイスはこちら↓

年下苦手意識が強まってきた時↓

苦手意識がもっと強くなった時↓

473
ぶっちゃけ1セットマッチが終わる頃は
ほぼレッスンが終わる時刻に
計算されているわけだが、子供的には
仲間の手前、負けて退場というのは
どうしてもしたくないのであろう。
ずうの様子を見ていると、いつもの試合で
ちょうど年下の選手と当たった時くらいの
プレッシャーがかかっているのがよくわかる。

いつも井野コーチのかける言葉が
プレッシャーとして正しく機能していたり
大きな自信や励みとなったりするのは
そこに子供達との信頼関係があり、 
テニスがもっとやりたい、上手くなりたいと
子供達が思っている(思わせている)
ベースが出来ているからに他ならない。

この超実践に即した夢中になれるレッスン。
ずうももっと早くから
こんなレッスンを受けていたらと
つい思ってしまう反面、
今まで恵まれた設備で育ってきたベースが
ずうにあったからこそ、たった半年で
結果が見えてきたのかもしれないとも思う。

いずれにしろこのコーチ、
ずうを秒で手懐けたことといい
児童心理学でも学んできたのか、
人たらしならぬ子供たらしなのは
間違いなさそうである。笑



改めて、井野コーチってこんな人↓
 

455
草トーレベルでも
そんなプレッシャーを感じるものかと
ちょっと驚きだったし
ここまで緊張しているずうも珍しかった。
相手が小さい子ゆえに
尚のこと負けるわけには…という
思いもあったのだろう。

母的には
それをどうにか跳ね返したずうを見て
続くリーグ戦、更にはトーナメントを
どのように戦って行くのか
非常に興味深く、楽しみになっていただけに
なんとも残念な雨であった。

だが、ずう的には、もしや恵の雨?
何となく仕切り直したい気持ち
だったのかもしれない。

それにしても
常に勝ちを求められる
トッププロのプレッシャーと
その鬼メンタルは、
間違いなく想像を絶するものであろう。
ガクガク. : (((;"°;ω°;)):ガクガク



観ていてこの試合を思い出しました。
ここまでの差はないけど笑↓



めっちゃ緊張しているずうはこちら↓

 

450
移籍して5ヶ月といっても
コロナ休講があったため正味3ヶ月、
C校の水は本当にずうに合っているようだ。
何はなくとも
ずうにとって一番大切な
テニスが楽しくて
自然と上を目指したくなる環境
間違いなくここにはある。

ここを創っている井野コーチと
ここを紹介してくれた石田コーチ、
二人の神に改めて感謝である。
•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺. 



C校紹介のお話はこちら↓

からの、
目に入るクラブハウス内のアレ↓
 

このページのトップヘ