イモラーからの恩恵〈前編〉【テニ厨/Game.456】 2023年02月26日 カテゴリ:試合育成クラス時代〈11歳〉 テニスをする上で避けて通れないのがミスジャッジ。パパがずうの試合を観に行かなくなった理由の一つはこれである。イモる行為はもちろん、気づいているのに抗議しないずうにもイライラするのだそうだ(確かに)。(๑-ω-๑ ) 言わないずうはこちら↓でもイモは好き↓ タグ :#試合#セルフジャッジ
冬の試合・其の二 〜男の美学?〜〈後編〉【テニ厨/Game.371】 2022年01月19日 カテゴリ:試合ジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 深くて良いボールが打てていただけに非常に残念な結果であった。負けた事もそうだが、公認大会のグレードAでもこういうことがあるのかとかなりがっかりさせられた試合である。母的にはセルフジャッジとはいえ「今の入ってませんでしたか?」くらいの確認は構わないと思っている。そしてそういった一言が以後、お互い気を引き締めてジャッジすることに繋がればと思うのだが、最近のずうは相手のジャッジに不審を抱いてもコートでガタガタ言うのは嫌だと言い、カッコ悪いと思っているのか相手に何か言うことはほとんどない。今回は相手が年下だったから尚更寡黙を決め込んだのかも?…まったく、母はずうの視力が落ちたのではと要らぬ心配までしてしまった(-"-;)しかし何のために毎日練習しているんだろう?もっと勝ちに貪欲になれば良いのに。自分なりの美学>勝ち改めてずうの生態が浮き彫りになった。orz美学といえば…↓母の着ぶくれの中身↓ ジャッジで揉めた試合もありました↓ タグ :#試合#ずう#セルフジャッジ
冬の試合・其の二 〜男の美学?〜〈前編〉【テニ厨/Game.370】 2022年01月16日 カテゴリ:試合ジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 U12男子は朝一番の時間帯が多く、朝練で軽く汗を流してから会場入りなんてことは滅多にできない。この試合は比較的整ったコンディションで入れた数少ない試合と言えよう。しかもグレードはA、母の期待も高まるぅ〜!! (ง¯̆ ᵌ ¯̆)งᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ サイテーなコンディションのお話はこちら↓ タグ :#試合#セルフジャッジ
リベンジマッチのウラ話〈後編〉【テニ厨/Game.357】 2021年11月24日 カテゴリ:海外遠征・遠征試合・合宿ジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 この超長身選手のお母さん曰く、同い年くらいの子と練習するとなかなか球が返って来ないので次のボールへの対応や組み立ての練習ができず、かといって体格が同じくらいの格上相手ではついていけないという。「大きい=うらやましい」以外考えたことがなかったが大きければ大きいなりに深刻な悩みがあるのだと この日、目から大きな鱗が落ちた母であった。(*´∪ェU`) リベンジマッチの元話はこちら↓ タグ :#試合#親の悩み#遠征#ジュニアテニスの親#セルフジャッジ
リベンジマッチのウラ話〈前編〉【テニ厨/Game.356】 2021年11月21日 カテゴリ:海外遠征・遠征試合・合宿ジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 親バカかもしれないが母は基本的にずうを信じている。だが勿論見間違いが絶対無いとは言えず母も目が良いわけではないので疑われたりすると「えっずう、今の大丈夫なんだよね?」なんて無性に不安な気持ちになってしまう。そしてミスジャッジが年追うごとに減ってくるのは確かに実感としてわかるのだがちっちゃい子と間違われて疑われるのはなんとも無念な話…ずう5年生の秋である。( ;∀;)ずうが嫌いなイモジャッジのお話はこちら↓ タグ :#試合#親の悩み#遠征#ジュニアテニスの親#セルフジャッジ