テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

ジュニアテニスの親

208
このパパさんのお兄ちゃんは
少しだけポイントが足らずに
××ジュニアに出場できなかった時があり
仲間から「お前だけ出れない」と馬鹿にされ
かなりのダメージを受けたという。
男子より比較的出場しやすい女子の間でも
本戦ストレートインの選手
予選からの選手との間で、
色々とあるようだ…"o(-_-;*) ウゥム

207
エイジアップ。
そもそもそんなの知らなかった。
そうやってランキングをあげてやる事が
ずうの為になる??(Θ_Θ;)ウーン

強い選手が
 自分の力がどのくらい上に通用するのか
挑戦したいというのはわかるけど
ずうが14歳以下出場とかちょっと…(((;゚д゚;)))
親たちも当然我が子が負ける前提で
「ポイントを買ってくる」と言う。
それが常識?
ランキングや××ジュニアって
そんなに大事なのかなぁ?
 …そうやって考えてしまう母の方が
ジュニアテニス界では非常識か。orz

公認大会に関する母の初期情報はこちら↓
 

195
子供は素直に受け入れる。
外国人の名前じゃ変とか気にしないようだ。
てか、小さい頃からコーチ達に
度々「ロジャー」と呼ばれていたおかげで
すっかりそう呼ばれて
振り向くようになっているずうである。笑

ロジャー・フェデラーファンの皆様
重ね重ね申し訳ございませんm(_ _)m汗

なんで「ロジャー」なの?由来はこちら↓ 

192
学習の意味も含め、
基本セルフジャッジ推奨なのだが
さすがに決勝だし、
コーチも見かねたのかもしれない。
それはさておき
ずうが終始冷静にプレーしていた事が
母的には不思議でならなかったのだが
後で聞いたら
優勝を目指していた事以外に
JPとしての誇りや仲間の敵討ちなど
自分なりにいろいろ背負って
戦っていたようだ。
 …ふーん背負うモノがあれば
こんなに変われるんだ?ふーん。
。。。ふぅぅぅぅ〜ん( ´_ゝ`)笑

とりあえず
キウイカップはこれで卒業。
まだグリーンボールの大会はあるが、
公認大会のために
少しずつイエローボールに
スライドしていかねば…( 'ω' )و

190
聞こえよがし?
我が子が2つも年下のチビに
負けてしまったのだから
心中穏やかでないのはお察しするが
がんばっている子供達の前で
大人としてどうなのだろう?
この時ずうが席を外していて
本当に良かった。
…この親の反応を見ていると
6年生の子も「勝ち」のために
いろいろと必死なのかもしれない。

この後はトーナメントだ(・ω・`;A

このページのトップヘ