暴力事件〈前編〉【テニ厨/Game.520】 2024年01月09日 カテゴリ:進路・部活・学校関連中学生・部活時代〈一年〉 ずうが怪我したという電話なら今まで何本ももらってきたが怪我をさせたというのは初めてである。彼が他人に対して暴力をふるうというのは正直想像がつかないのだが、家ではキレることだってあるし過去にはちゅみをぶったことだってある。一見おとなしそうに見えるずう、母の知らない一面があるのだろうか…?(|||O⌓O;)チビチビ言われるずうはこちら↓キレるずうはこちら↓ タグ :#ずう#ずうの家族#ケガ/病気#親の悩み
カッコいいユニフォーム【テニ厨/Game.519】 2024年01月03日 カテゴリ:ずうの生態中学生・部活時代〈一年〉 制服を採寸した時嫌というほど思い知らされたはずなのにやっぱり140とか150という表示を探してしまう。S、M、Lとあっても一瞬「子供用のS、M、Lかな?」なんて。しかしこれは紛れもなくメンズ。メンズのSなんて母が着たって大きいのにどうすんだい。以前ジョコたんがウェアはタイトな方が好きなので特別にあつらえていると聞いたことがある。きっとそれも最高のパフォーマンスのために必要なことなのであろう。そんな話を踏まえて見るとムササビのようなこのユニフォームは風の抵抗を受けまくってパフォーマンスダダ落ちになること間違いなしではないだろうか。早くユニフォームに追いつけ、ずう。orz制服採寸のお話はこちら↓ タグ :#ずう#部活#親の悩み
カッコいいラケバ【テニ厨/Game.518】 2023年12月27日 カテゴリ:ずうの生態中学生・部活時代〈一年〉 小学校ならいざ知らず、ここは中学校である。ラケバを背負って通学(ずうは駅まで自転車)できるかどうかを心配してくれる先生がいるなんて…!てかずうが心配になるくらいのルックスなのか…orz(笑ずうは今まで、自転車に乗る時は危ないので小さなリュック型のラケバを使っていた。だが、中学ではテニス部指定の大きなラケバでなければならない。ラケバなんてパッと見どれも同じようだがよく見ると全然違う。「フェデラーと同じデザイン」というだけの理由で選んだずうの真っ赤なラケバは、モチベアップには最高の一品だったが今にして思えば使い勝手の良さという視点から冷静に選ぶのもひとつだったかもしれない。学校名が刺繍してあるそのラケバはずうにはとてつもなくカッコいいお兄ちゃんアイテムに見えるのだろう。だが、ただカッコいいだけではなく学校の看板を背負って歩くのだからその名を汚さぬよう、またこんなにも気を配ってくださる先生に感謝と敬意を忘れずにこれから精一杯頑張ってほしいものである。(。-人-。)初代お気に入りのラケバはこちら↓ラケバに纏わるお話はこちら↓ タグ :#ずう#部活#フェデラー#*出来杉先生
団体戦のメンバー【テニ厨/Game.517】 2023年12月24日 カテゴリ:選手中学生・部活時代〈一年〉 シンプルで短い文章。良い指導者というのは選手のモチベーションを引き上げるのが本当に上手である。主力ではないにせよ、団体戦のメンバーか否かというところは当然のことながらモチベーションにカナリ影響を与える。そして先生は「補欠」という言葉を使わず、実際に使えるところがあれば積極的に使ってくれるので、「メンバー」としての自信や責任なども自然と生まれてくるのではないだろうか。また、飲み会のメンバー↘︎などとは違い、「メンバー↗︎」という訛ったような言い方にもなにやらものすごい特別感を感じていることが厨二病世代になったずうからひしひしと伝わってくるところである笑昔から言葉には酔いやすいずうでした笑↓別件ですが、トップブロガーのShimamoto様へ先日記事の中で我がブログに触れていただきありがとうございました。コメントがなぜかエラーになってしまう為、こちらでお礼申し上げます。最近多忙につきお礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでしたm(__)mちなみにその関連記事はこちらかと↓◆ Merry Christmas! ◆ タグ :#*出来杉先生#ずう#ずうの家族#試合
進化【テニ厨/Game.516】 2023年12月11日 カテゴリ:ずうの生態中学生・部活時代〈一年〉 男の子はね、大きくなったら母親になんか近寄りもしなくなるわよ大多数の先輩ママさん達はこう語る。我が家もついに来たかと少々寂しさを感じながらも我が子の成長を喜んだのも束の間、夜になると元通りのずうがいた。まぁ母なんぞにいつまでこうしてくれるのかこうなったら世界最長記録を目指すのも悪くないか。笑 ずうのいちゃいちゃっぷりはこちら↓ タグ :#ずう#ずうの家族