テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

進路・部活・学校関連

490
先月決まったばかりの中学受験。
先生が敷居を低くしてくれたとはいえ、
推薦ではなく一般入試である。

学力については以前から先輩ママさんに
平均くらいの学力があれば
全然問題ないと聞いていたので
素直にそれを信じ、
何とかなるだろうと高を括っていた。

模擬試験は2教科で、出題数・時間共に
本番の1/2に設定されていた。
内容(特に算数)は、コツを知っていたり
柔軟な発想ができればすぐに解けるが、
そうでないと難しくて面倒くさくて
解くのに膨大な時間がかかってしまう。
こういうのが私立にありがちな出題傾向だと
母はこの時知った。

これはそれ専用の勉強をさせなくてはマズイ。
だけど今さら行ける塾とかあるのだろうか?
試験勉強なんてしたことない母は途方に暮れ
とりあえず過去問だけ購入し、
クラクラしながら家路についた。 
orz


例えばこんな感じの、母が大っ嫌いなやつ↓
490例題

急遽中学受験に踏み切ったきっかけはこちら↓


481
物理的なことを考えると、
地元中学に通いながら
C校のレッスンを受けるということは
時間的なロスが多く、それに伴い
身体的負担も大きくなる。
今まではずうがC校推しだったので
それも仕方ないと思っていたが、今は違う。
S中なら放課後そのまま練習できるので
時間的な無駄も負担もないのだ。

また、私立は勉強も細かく見てくださり
塾に通う必要はないと聞いたことがある。
仮に塾代、レッスン料、レッスンに通う交通費、
地元中学では出られない中体連と
同じ量の試合を組んだ場合のエントリー料など
諸々算出してみると、実は私立に通わせるのと
それほど金額的な差はなかったり…?

結局スクールで引っかかるのはコーチ達だけで、
それも必要な時はプライベートレッスンを
受けようという話で落ち着き、
総合的に見て、ずうがテニスを続ける上で
一番良いのはS中であると判断した。 

母的には、元A校のやんちゃ坊主が
S中で立派なお兄さんになったのを
目の当たりにしているので
S中の環境に不安はなかったのだが、
とにかく心配だったのは先生の期待である。
だが先生がこう言ってくださるなら
思い切ってお任せしてしまおう。
あとはずうがその気持ちを大切に
一生懸命やれば良いのだ。
ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ(*˙˘˙*)و⚑⁎∗



良さげな環境のS中はこちら↓
 

480
先生がどのように敷居を低くしてくれたのかは
諸々問題があるといけないので伏せておく。
だが
これを最後に二度と来ないつもりだった母に
検討の余地があると思わせたのは事実である。

中学生になったら憧れのC校GSクラスで
テニスを続けたいと言っていたずう。
もちろんそれは嘘ではないと思うが
本当の本当はS中に行きたかったとは…。

頃は11月。
先生のこの上なく有難いお申し出があって、
ずうが本当に行きたいと思うなら
母にとっては寝耳に水だが
今更ながら進路を考え直す必要が出てきた。
(○′I`)。oO



ずうの言葉を鵜呑みにしていた母↓
 

479
やらかした!
お世話になっている先生に対して
この無礼はないorz

言い訳にしかならないが、特に今まで
先生と連絡を取り合う必要もなかったので
名刺はいただいたものの
携帯には登録していなかった。 
更に近頃は変な電話やメールの話も聞くので
知らない番号には関わらない方が吉と
思ってしまったのである。

…とりあえず先生と判明した直後に
謝る事ができたので良かった。。。
m(。>(エ)<。)mスミマセヌ


先生と連絡取る必要がなかったわけ↓

442
出来杉先生(仮名)は
シングルハンドの強いジュニアを
知っているそうで、
3年間めいっぱい練習して
身体が大きくなったら
ずうもきっと強くなる、と
少しわくわくした様子で話してくださった。

スクールか部活か。
A校にいた頃のずうだったら
間違いなくスクールを辞めて
S中でテニスをしたいと
言ったことだろう。

頭をよぎることは多々あれど、
小学生でいられるのもあと少し。
今はとにかく
楽しくテニスができることを
大切にしたい母である。



前回(小5)の進路を思ふころ↓

S中に行くとほざいていたころ↓
 

このページのトップヘ