仲間入り 〜モチベアップに直結すること〜【テニ厨/Game.450】 2023年01月28日 カテゴリ:メンタルジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 移籍して5ヶ月といってもコロナ休講があったため正味3ヶ月、C校の水は本当にずうに合っているようだ。何はなくともずうにとって一番大切なテニスが楽しくて自然と上を目指したくなる環境が間違いなくここにはある。ここを創っている井野コーチとここを紹介してくれた石田コーチ、二人の神に改めて感謝である。•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ˂⁎)o⁺‧•͙‧⁺. C校紹介のお話はこちら↓ からの、目に入るクラブハウス内のアレ↓ タグ :メンタルスクールコーチ
見えないフタを取り除け〈後編〉【テニ厨/Game.445】 2022年12月23日 カテゴリ:メンタルジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 なんというか、母のイメージで言うとリーグ戦は「ホーム」トーナメントは「アウェー」という雰囲気で試合に入るずうなのだがこの日のトーナメントは「ホーム」だった。ただサクッと2ゲーム取れたところで「勝ち」を意識してしまったのだろう。慣れていない分、動揺も大きかったのだろうが今までに比べたら大きな進歩であった。それからこのハーフの男の子、自分が負けた相手を応援するなんてなんて気持ちの良い子なのでしょう。ジュニアテニスの試合は何かとストレスも多いけれどこういう子を見ると本当に救われる。ご期待には添えなかったけれど応援ありがとう。君は今頃更に強くなっていることでしょう。またいつか再戦できるといいですね。(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡勝ちを意識するとこうなる笑↓ タグ :メンタル試合ずうの生態
見えないフタを取り除け〈中編〉【テニ厨/Game.444】 2022年12月20日 カテゴリ:メンタルジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 どちらが勝ってもおかしくない試合だった。しかし一番緊張する場面で最高のサーブが打てるなんて! …ふと他川コーチの言葉を思い出した。「純粋に試合の相手と競争を楽しむ事、自分のやるべき事に焦点を当てさせると圧倒的にパフォーマンスが上がる。この辺りの思考管理はずうにとってはとても大切」偶然だが、この思考管理というやつが上手くいったのかもしれない。偶然じゃなく、毎回確実にやれればなぁ…( ; -ω-)a゙ウームメンタル管理が失敗するとこうなる↓ タグ :メンタル試合ずうの生態
見えないフタを取り除け〈前編〉【テニ厨/Game.443】 2022年12月16日 カテゴリ:メンタルジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 ほら、勝てない相手じゃなかったじゃん。てか、フツーに勝てたじゃん。相手は前回のチャンピオンですよ、ずう君?「決勝トーナメントの相手は強いに決まってる」「どうせここでは勝てない」などと戦う前から自分にフタをしていたことがこれで明らかになった。前向きに褒めて育てたはずなのになんだろう、そのいらないフタは。やはり子供は十人十色、育児書通りには行かないものである。母の許可なく勝手にフタをするな愚か者めが(「 `・ω・)「 ガオーさてそして次、小さい頃から見ていたテレビ中継が刷り込まれているのかはたまた海外遠征の記憶か、「外国人(ハーフ含)はゼッタイ強い」という先入観。これもひとつのフタ、こっちの方が見た目でプレッシャーとなる分、タフな戦いとなりそうである。 (ง¯̆ ᵌ ¯̆)งᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ あながち母の分析も間違ってはなかった笑↓こーゆーのがトラウマに?↓ タグ :メンタル試合ずうの生態
続・サーブの確率【テニ厨/Game.441】 2022年12月10日 カテゴリ:メンタルジュニアプレイヤーズ時代〈11歳〉 慌ててサーブ練を増やしたところで補いきれないものがある。もちろん練習量も大事だけど、やっぱり鍵となるのはそこじゃないんだなぁ、ずうの場合。┐(´-ω-`)┌この頃よりは成長したけどメンタルの振り幅が大きくて、それがそのままスコアに出る所は変わってない!?笑↓ タグ :試合メンタル