テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

試合

512
中体連の試合で良いと思ったのは、まず 
勝てる試合と勝てない試合がある事。
一見当たり前のようだが、
初心者からガチ勢までが一緒くたに出場する
中体連だからこそであり、
勝ち上がる嬉しさと負ける悔しさが
ほどよく味わえる(ずうレベルの話です)事が
選手にとって大切な勝敗率のバランスを
保つのにとても良く思えたのである。

そしてさらに団体戦になると
普段当たれないようなエグいレベルの選手と
対戦できるチャンスがあったり、
さまざまな選手のプレーを
仲間内であーだこーだ言いながら
観たりできるのも
やはり中体連ならではである。

  個人で草トーや公認大会に出場しても
こういった経験はなかなかできないので
無観客試合という点を除けば
ここに来て正解だったと思う母である。
(*˘︶˘人)



勝敗のバランスのお話はこちら↓

有言実行、出来杉先生のブレない教育方針↓

511
コロナ禍に開催された
ずうにとって初めてとなる中体連の試合は
当然のことながら無観客試合となり、
保護者等の観戦も叶わなかった。 

今回ずうの相方を務めてくれた先輩は
ずうが小2の頃、JPのプレ的存在
「キッズプレイヤーズ」で半年ほど
一緒に練習したようすけ君(仮名)である。
彼は一旦他所のスクールに移ってしまい
それっきりになっていたのだが
ずうがC校へ移籍する少し前にJPに戻り、
忘れかけていた記憶が蘇ったばかりだった。

実際の所、一緒に練習した期間は短く
特別親しかったわけでもなかったが、
ペアで練習をするようになってから
急激に親しくなったようだ。
d(*゚∀゚*)




おおっ思えばここにいる男子がようすけ君でした!う〜ん感慨深い…↓


先輩に頼りすぎるずうはこちら↓

ずうのブースターはこちら↓



ずうのブースター、別バージョン↓笑



478
ロービングさんは誰もいない本部にいた。
一人で大会を取り仕切るのは
さぞ大変なことであろう、
全部なんか見てられるかというのもわかる。 
だが、試合を正しく進行させることは
ロービングアンパイアとして
一番大事な仕事ではないのだろうか?

これまで随分色々な会場に足を運んだが、
往々にしてタイブレークや決勝戦、
またミスジャッジを見つけた場合などは特に
ロービングさんが気をつけて
見ていてくださるものだった。
 広い会場でコートが沢山あったりすれば
止むを得ない場合も出てくるだろうが
ここはたった3面、巡回できない広さではない。

残念なことだが、テニスをやっている以上
イモラーに遭遇するのは仕方ない。
だが周りの大人、しかもそれに携わる人間が
この対応はいかがなものか。
きっとモンペからのクレームも多く
母もその一人と思われたのだろうが、
せめて
「わかりました。気をつけて見ておきますね」
くらい言ってくれたら、母もぐだぐだと
根に持たずにすんだのに。笑

そして当の本人、ずうはというと
「もう慣れちゃったよ」と苦笑い。
笑ってる場合かーーー!!!!
てかそもそもお前が試合を止めて
ロービングさんを呼びに行けば
良かったんでないかいっ!!!!
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`∀`)・ゲシッ 

477
基本、外野は口を出せない。
でもまだ12歳以下だし、目に余る場合は
ロービングアンパイアの方に言えば
注意して見ててくれるよなんて
言われたこともあるが、
タイブレークなんて
ロービングさんを探している間に
終わってしまう。
 やはり黙って見守るしかないのだ。
(-"-;)



過去の神ジャッジはこちら↓

476
こういう話はできれば描きたくない。
ギリギリまで迷ったが、やはりこれは
ずうの記録兼育児日記なので、
史実通り描くことにした。
カキカキ.....φ(๑-ω-๑ )



セルフジャッジ関連はこちら↓

このページのトップヘ