テニ厨

まったくのテニス無知な親が ウィンブルドンを夢見る我が子を ふわっと見つめる ゆるゆる育児日記

片手バックハンド

436
パワーのある大きい子や
格上の相手と練習しなきゃ。
だって本番の試合では
そういう子が相手なんだもの。 

ずっとそう思っていた。
それも間違いではないけれど
ずうが目指しているのは
多彩なショットが武器のオールラウンダー。
練習中に
高速でキレッキレの球ばかり
飛んで来るようでは
自分のショットを磨く余裕など
無いに等しい。
逆に自分より少し小さい子が打ってくる
扱いやすい速度のボールは
ショットを磨くのに
打ってつけだったのである。

「強い子とは、たまに打てばいい。
速さに慣れるためにね」
と石田コーチは言った。

片手打ち=シングルバックハンドは
多彩なショットが打てるという。
あらゆるショットを
コツコツと地道に磨いていくことが
いずれ実を結ぶことに繋がるのであろう。
ᶠⁱᴳʰᵀᵎᵎ(*˙˘˙*)و⚑⁎∗


思い込みに囚われていた頃↓
(読者様の有難いコメントも参考になるので是非!)



もちろん格上と打つ事は良い効果がいっぱい↓

429
シングルハンドという縛りが
ラケット選びをいつも難しくさせる。

ずうのことである、
重いラケット
=オトナ気分(☆∀☆) キラーン(前編)
で、選んでしまいそうで
ちょっと怖かったが
色々なことを踏まえ
正しい判断ができたようだ笑

母的には
(無論振れなければ仕方ないのだが)
これからU14で戦っていく上で、
軽いラケットで大丈夫なのかという
素人なりのふわっとした心配もあった。

だが、石田コーチ曰く
今のラケットは
軽くてもそんなに打ち負けない。
逆に振り遅れて
差し込まれる方が打ち負け易い


さらに、B校の保護者で
現役実業団のパパさんから
270gの方が良い球打ててますね
というお言葉をいただき
その心配は一気に吹っ飛んだ。

今のずうにジャストフィットの270g、
重さを変えるのは
まだ先のようである。


いつも不安なラケット選び↓



海外ジュニアのラケット事情はこちら↓

428
サンタさんがくれた
ずうのラケットは
もう2年以上使っているので
そろそろ取り替え時ということは
実は少し前から気づいていた。
だが、やる気が見えない時には
新たに買ってやる気にもなれず
本人も不具合等
訴えて来るわけでもなかったので
知らん顔をしていたのである。
(* ̄m ̄)


サンタさんからのプレゼントはこちら↓

「浪費」についてはこちら↓

382
片手バックにして丸5年。
ついにずうのシングルハンドが
コーチ達から認めてもらえた!
(しかもこの二人のコーチも片手である)

てかこんなこと
直接ずうに話してくれたら
どれほどモチベアップになることだろう。
大所帯のスクールで
一人一人きめ細かな対応を求めるのは
そもそも難しい話ではあるのだが、
コーチにしか押せない
ずうのやる気スイッチ、
たまには押してほしいと願う母である。
(。-人-。)


スライス使うな!はこちら↓


小児の片手バックが形になるか謎だった頃↓


やる気スイッチオンのずう↓
 

376
このずうの反応、
言ってみれば母の思惑通りなのだが
先生を始め、部員の子達に
これほど良くされると、
母の動機が不純な分
非っ常ーーーーーーーーに後ろめたい。
更に「また来てください」だなんて
そりゃーまた行きたいですけど、
受験を考えてないのにちょっとね…。
いっそ
トツ◯ヨットスクール的な部活だったら
もう来ることもない、と完結できたろうにと
年齢がバレそうな思いを巡らす母であった。
(○′I`)。oO 


母の不純な動機はこちら↓
 

このページのトップヘ