401
母はずっと
ずうのやる気が出たり出なかったする
本当の理由が知りたかった。
 
ずうの話をもとに時系列で振り返ってみると
4年生の前半までは石田コーチの
集中型レッスンなどでグッと伸び、
生き生きとテニスをしていたはずである。
その後石田コーチが異動になり、
A校のシステムが変わり、
年齢的にも公認大会やプロを目指すという事が
どういうことなのかわかってきて、
同時にランキングや周りの目、仲間の動向などにも
意識が行くようになっていったのだろう。
大所帯ゆえに同じカテゴリーの仲間と
たくさん練習できるのは良いが、
何かと摩擦が起きやすかったのも事実である。

薄々感づいてはいたが、結果として
やはりずうの理解者である石田コーチが
A校からいなくなったのは大きかったように思う。
幸コーチとずうは海外遠征に行った仲であり、
母はどこかで
「石田コーチの代わりになってもらえたら…」
などと淡い期待を持っていたのだが
やはりずうも人間、
相性というものがあったようだ。笑

だが、これらすべてにおいて
仮にずうが勝率50%という結果を出せていて
それ相応の自信が持てていたなら
ここまで気持ちが不安定になることも
なかったのかもしれないと
Yプロの話に思いを巡らせた母である。



幸コーチの補講とは↓


褒めてくれた時もありました!↓


集中型レッスンでグッと伸びた頃↓



根無し草になったあの日はこちら↓


決定打だったかも?辛かった事件はこちら↓


Yプロの大切なお話はこちら↓